電話受付10:00~13:00 /
14:30 ~20:00
※水曜、祝日休診
坂本歯科では治療前後のカウンセリングと患者様への気遣いを徹底しています。治療内容や期間などをきちんとご説明した上で患者様とのコミュニケーションをとる努力をする事で、歯科や歯科医に対する恐怖感や不信感を取り除く努力をしております。
コミュニケーションの中で患者様にあった治療を提案することで、できる限り歯を残し、抜かない治療を心がけています。
坂本歯科では痛みを和らげるために以下のような事を行っております。
麻酔は痛いというイメージをお持ちの方は多いかと思いますが、麻酔が痛いのは麻酔液の圧力のためです。
坂本歯科では表面麻酔により麻酔針が最初に刺さる痛みを解消します。
レーザーは、とても強いエネルギーをもつ光です。太陽の光や懐中電灯、照明器具などの光とは違って拡散しないので、エネルギーを一点に集中させることができるのです。
レーザーは物質に当たった瞬間に、光エネルギーが高温の熱エネルギーに変わります。何となく危険そうな印象を受けるかもしれませんが、心配はご無用。レーザーは当てた部分にすべて吸収され、そこではじめて熱に変わります。
また、当てた部分の表面にだけ作用し、熱はすぐに逃げていくので、とても安全なのです。
従来の治療
「キィーンキィーン、ガリガリ」
虫歯の部分を削り取って、埋めるための穴を作るのに、ドリルのようなものを使います。この音は、聞くだけですごく痛そう。
実際に歯を削るときの振動が歯髄にまで伝わって神経を刺激したときは、痛みを感じてしまいます。
レーザー治療
「ピー。ピー。」
圧迫感のない小さな音で振動もなく、虫歯の部分だけを最小限に取り除くことができます。さらに、レーザーを当てた部分は硬くなって歯が硬くなり、膜のような状態で歯の組織を保護します。
虫歯の状態によって痛みはほとんど感じません。
また、レーザーの殺菌作用で虫歯菌を撃退。
治療中の歯の虫歯菌の増殖を抑えるので、治りを早めることができるのです。虫歯の程度によっては、レーザーを当てるだけで治る場合もあります。
出血を止める
レーザーを当てると、その熱によって毛細血管がふさがるので出血しません。また、歯を抜いたあとにレーザーを当てると、血液中のたんぱく質が固まって「血餅」ができます。これは、タマゴに熱を加えると固まるのと同じ効果です。血餅が蓋の役割をして、血液が流れ出るのを防ぎます。
組織に影響を与えない
高温になるのはごく狭い範囲で、周囲の組織に影響を与えません。
歯を硬くする
レーザー治療器の種類・機種によっては、エナメル質を硬くするものがあります。フッ素との併用でさらに効果を発揮します。
また、象牙質の有機質を焼き飛ばし、表面を硬い無機質に変えることもできます。
殺菌する
レーザーの熱エネルギーで、殺菌することが可能です。症状の再発や悪化を防ぎ、治りを早めることができます。レーザーは炎症や痛みを和らげるのにも効果的です。
これらのレーザーの作用・効果がさまざまな治療に応用され、現在までに多くの実績をあげています。
薬は「両刃の剣」といわれるように、その効果と同時に多かれ少なかれ副作用はあるものです。しかし、レーザー治療の場合は副作用が現在は認められていません。妊娠されている方や、肝臓病などで薬の服用に制限のある方などでも、安心して治療を受けることができます。
また、レーザー治療では多くの場合、麻酔の必要がありません。
症例によっては、1回の治療が短時間で終わり、治療後の痛みもほとんどなく、傷あとが残りにくいのも特徴です。すべての患者様に安心を与えてくれます。
レーザー治療は、虫歯予防や歯周病など様々な症状に効果があることに注目が置かれています。レーザーは“人にやさしい治療”を支え、健康な歯とカラダを実現させる最先端の技術なのです。
手ごわい歯周病が早く治る
歯周病は、食べ物の糖分によって作られた細菌などが繁殖して歯茎やあごの骨を侵食していく病気です。口臭がひどくなったり、歯茎から血が出たり、治療せずに放っておくと歯が抜けてしまうという怖い病気です。
でも、症状がひどく、膿で腫れあがっている歯肉の組織をレーザーを当てれば、膿の排出を促進することができます。悪くなってしまった歯肉の組織をレーザーで取り除くこともできるので、症状によっては歯肉にメスを入れなくても改善されることがあります。
また、レーザーの殺菌効果を利用して歯周病菌やその他の細菌を撃退すれば、治療後の炎症や痛みが抑えられます。
このように、歯周病の治療にレーザー治療を併用すれば治りをずいぶんと早めることができるのです。
“しみる”悩みを解決
歯磨きのときや冷たい物を食べたときに”しみる” “痛い”という、困った症状が知覚過敏症。これは、エナメル質・象牙質が薄く、弱くなってしまっていて、歯髄の中の神経が刺激されるために起こります。
レーザー治療では象牙質を溶かし、歯髄に蓋を作るので、しみることや傷みを防ぎ、同時に歯の神経を保護します。
歯茎のハレがひく
不規則な生活などが原因で、歯茎が急性の炎症を起こすことがあります。歯ぐきが腫れて痛みがあると、たいへん不快なものです。
炎症を抑えるのもレーザー治療の特徴のひとつです。治りが早く治療後の痛みも少なくなります。
口内炎を治すことができる
口内炎ができたときは、内科のお医者さんに診てもらうケースが多くなっていますが、歯医者さんのレーザー治療で素早く治すことができます。口内炎はふれると痛く、ひどい場合は食事も満足にできません。レーザー治療なら、ほとんどの場合1、2回で完治します。
ピンク色の美しい歯ぐきに
歯茎の黒ずみの原因はメラニンです。メラニンをレーザーで極めて短時間で焼き取り、黒ずみを解消します。焼き取ったあとは数日~1週間ほどできれいになくなり、ピンク色の美しい歯茎に変身!痛みはほとんどなく、食事も普段と同じように取ることができます。
従来なら、歯を白くするためには歯を削ったり神経を抜いたりしなければなりませんでした。しかし、レーザーホワイトニングなら、歯の表面に専用の薬剤をぬって、専用のレーザーを当てるだけです。痛みをともなわずに白い歯が実現します。
口内炎を発症した際、歯科で検診を受けていただけると、入れ歯や矯正器具がきちんとあっていないことが原因であれば、基部の調整などができること、口内炎を発症後や回復後、再発防止を目的として口腔内を清潔に保つうえで正しいブラッシングの指導や虫歯治療、歯周病治療を並行して受けることができることが挙げられます。
また実際、口内炎だと思っていてた症状が、別の病気であったなど判断がむずかしい場合もございます。
気になった際に口周りの専門医である歯科医師に一度ご相談ください。
坂本歯科では口内炎治療をうけることが可能です。
上記のレーザー治療機器を使い患部への治療を行っていきます。
麻酔の必要もなく安全に行えるため、安心して治療に専念していただけます。
・アフタ性口内炎
ストレスや疲労、栄養の偏りなどによりできると言われ、白い潰瘍を作る一般的な口内炎です。
・ウイルス性口内炎
ヘルペスウイルスから口唇付近にできる「ウイルス性口内炎」やカンジダ菌が原因とされる「カンジダ性口内炎」などに分類されます。
・カタル性口内炎
入れ歯や被せ物のズレなどからの裂傷や物理的な傷から細菌が入り込んで発症した口内炎です。
・アレルギー性口内炎
金属や薬物などからのアレルギー反応からの口内炎です。
お気軽にご予約、ご相談、お問い合わせください
▲ 土日の午後は18:00までの診療となります。
※水曜、祝日休診